noteふくちやま 【京都府福知山市公式】
こんにちは!福知山高校附属中学校3年生、「みらい楽」広報班のメガホンです。
観光客以上、定住者未満。移住せずとも、地域や地域の人々と多様に関われる方法はたくさんあります。 このマガジンでは、ゆるやかに地域と関われる取り組みをご紹介します。
「福知山移住者インタビュー」では、福知山へ移住した方々に、暮らし、しごと、人とのつながりや出会いなど、どのようなきっかけで福知山を移住先に選んだのかをお聞きし、「移住者から見る福知山の魅力」を紐解いていきます。
京都府福知山市で「有害鳥獣対策の公務員」として働くモチヅキが書いたnoteをまとめています。静岡県から移住してきました。市町村で初の獣害対策専門職員です。
”オニバーサルデザイン“なまちを目指す、“鬼のまち”京都府福知山市のプロジェクトです。noteで進捗をお届けしていきます🆙
みなさんこんにちは!メガホンです!📣 私たち京都府立福知山高校附属中学校(福中)3年生は、「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から探究活動「みらい楽」を行い、地域のさまざまな場所へ飛び出しています。そんな活動が、12月に集大成を迎えます。(3学期は、まとめ・発表と学内で活動します) ということで❕ 広報担当として、メガホン以外の5班の、今までの軌跡とこれから行う取組の告知を行っています!🎉🎉🎉 折り返しの第3回。 「食べられるのに食べられていな
みなさんこんにちは!京都府立福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです!📣 私たちは「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から探究活動「みらい楽」を行い、地域のさまざまな場所へ飛び出しています。そんな活動が、12月に集大成を迎えます。(3学期は、まとめ・発表と学内で活動します) ということで❕ 広報担当として、メガホン以外の5班の、今までの軌跡とこれから行う取組の告知を行っています!🎉🎉🎉 第2回目の今回は 「みんなにジビエを身近に感
みなさんこんにちは!福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです!📣 いきなりですが、少しだけ真面目な話をします。 私たちは「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から学校独自の探究活動「みらい楽」を行ってきました。地域の課題を見つけて、それを解決するためにイベントに出店したり、小学校へ授業に行ったり…… そんな私たちの活動は、表向きは12月で終了します。(3学期は、まとめ・発表と学内での活動となります) 集大成の12月。これまでの活動を糧
京都府福知山市では、共感する市民や全国の人から寄附で応援を募る「福知山市コミュニティファンド」をスタートしました。 寄附金を、ふるさと納税制度を活用して行う「ガバメントクラウドファンディング®(以下:GCF)」を通じて募集します。 まずは「こども×音楽コンサート」と「棚田×新しいなりわい」の2つのプロジェクトが、GCFで寄附を募ることになりました。 募集開始に伴い、2024年11月13日に東京・SHIBUYA QWS(以下:渋谷キューズ)にてイベント「地域のチャレンジを
皆さんこんにちは! 福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです📢 今回は、9月に開催された本校の文化祭での展示で例年の比にならないくらいたくさんのお客さんを集めることに成功したので、皆さんにその経験をお伝えしたいと思い note を書いています!✒️ 去年までの私たちの展示福中の文化祭は福知山高校と共に開催しているのですが、そこで私たちは毎年、探究学習「みらい楽」の活動をまとめたものを教室展示しています。 しかし、その展示は簡素なもので、去年はパネルに自分た
新型コロナウイルスの影響をきっかけに、働き方や暮らし方が多様化している近年。自らの生き方を見つめ直し、「移住」という選択をする人も増えています。福知山市でも、さまざまなバックグラウンドを持つ方が移住されています。 「福知山移住者インタビュー」では、福知山へ移住した方々に、暮らし、しごと、人とのつながりや出会いなど、どのようなきっかけで福知山を移住先に選んだのかをお聞きし、「移住者から見る福知山の魅力」を紐解いていきます。 今回は、東京から福知山市佐賀地区に移住された外舘
新型コロナウイルスの影響をきっかけに、働き方や暮らし方が多様化している近年。自らの生き方を見つめ直し、「移住」という選択をする人も増えています。福知山市でも、さまざまなバックグラウンドを持つ方が移住されています。 「福知山移住者インタビュー」では、福知山へ移住した方々に、暮らし、しごと、人とのつながりなど、どのようなきっかけで福知山を移住先に選んだのかをお聞きし、「移住者から見る福知山の魅力」を紐解いていきます。 今回は、兵庫県神戸市から福知山のまちなかエリアに移住された
観光客以上、定住者未満。例えば都会に住みながらも、週末は福知山のイベントに参加したり、畑を借りて農業に励んでみたり。移住せずとも、地域や地域の人々と多様に関わる方法はたくさんあります。 今回の記事では、福知山での暮らしをお試し体験できるシェアハウス&ゲストハウス「Wぴーす」の堀代知(だいち)さんにお話を伺いました。 Wぴーすは、2週間から最長1年まで滞在することができる「移住体験型シェアハウス」、そして観光などの目的で1日から宿泊できる「ゲストハウス」の2パターンで滞在す
福知山を中心とした、美味しい食が集まるイベント『Farmers Tables』。2022年10月から始まり、過去9回で累計3万人が来場する、福知山最大の食のイベントです。 人気を博してきたイベントは福知山を飛び出し、『Farmers Tables in 中津』として、大阪でも開催されており、次回は10月26日に中津、11月2~3日に福知山でも開催されます。 じわりと肌に汗がにじむ熱気の中、夏祭りのように活気に溢れたイベントの様子をレポートします。 福知山の食を、大阪で楽
こんにちは!福知山高校附属中学校3年生の広報班メガホンです! 連載第3回目の今回は、「京都サンガF.C.とそこに関わる全ての人を盛り上げる」を目標にしている「Pappy8」班についての紹介です。 8月24日(土)にサンガスタジアムで行われた「ホームタウンデー」で福知山市オリジナルのお菓子を販売してきました🤭♥️ 「ホームタウンデー?なんじゃそりゃ」となった方へ。 ホームタウンデーとは、京都サンガF.C.が定期的に行なっている、京都府内17市町の「ホームタウン」をより身
皆さんは「福知山マラソン」をご存知ですか? 1991年から続く、今年で32回目になる京都府福知山市最大のスポーツイベントです。 なんと、ランナーの声をもとに選出される「全国ランニング大会100撰」にも選ばれているんですよ! なぜ、福知山マラソンは愛され続けるのか。 その理由を探るべく昨年(2023年)、完走後のランナー100人にあるアンケートを行いました。 題して、 「完走後のランナー100人に聞いた!福知山マラソンの“ここ”が魅力」 ベスト3を、福知山市イメージキャ
観光客以上、定住者未満。例えば都会に住みながらも、週末は福知山のイベントに参加したり、畑を借りて農業に励んでみたり。移住せずとも、地域や地域の人々と多様に関わる方法はたくさんあります。 今回の記事では、「森林レンタル forenta」や「もくもくフェスタ(現・もくフェス in中丹)」など、森と人との距離を近づけるプロジェクトを行う、伊東木材株式会社(以下:伊東木材)の伊東 昌紀さん、禾緒里さんご夫妻にお話を伺いました。 お二人はどのようにしてまちを活性化し、地域と人をつな
新型コロナウイルスの影響(以下、コロナ)をきっかけに、働き方や暮らし方が多様化している近年。自らの生き方を見つめ直し、「移住」という選択をする人も増えています。福知山市でも、さまざまなバックグラウンドを持つ方が移住されています。 「福知山移住者インタビュー」では、福知山へ移住した方々に、暮らし、しごと、人とのつながりなど、どのようなきっかけで福知山を移住先に選んだのかをお聞きし、「移住者から見る福知山の魅力」を紐解いていきます。 今回は、大江町・毛原地区に移住された山村哲
こんにちは!福知山高校附属中学校3年生、「みらい楽」広報班のメガホンです。 先日アップされた「響け!メガホン〜」の記事はご覧いただけたでしょうか? まだの方は、ぜひこちらから↓↓ 本日は、「メガホン誕生秘話」についてお話ししようと思います🤫 メガホンは、どうしてできたのか 私たちの中学校では、探究活動「みらい楽」に取り組んでいます。 福高附属中ができて10年。先輩方の活動の中には、「地域の認知度UPを目指した、大江でのウォークラリー」や、「福知山の魅力であるスイーツの
こんにちは、福知山高校附属中学校の3年生「メガホン」です! 私たちは「みらい楽」という本校独自の探究活動の中で「活動の広報を担いたい」と集まったグループです。 みらい楽では、自分たちで住むまちの共通の課題を発見し、それに取り組むグループをクラスの中で作り、たくさんの方々と協力をしながら問題解決を図ります。そして活動を通し、社会との関わり方を学びます。 どのグループもたくさんの問題に立ち向かいながら、日々活動しています。 今回1回目の投稿では、全6グループの名前とその由来
みなさんこんにちは、福知山市役所シティプロモーション係の2年目職員です。 この夏はみなさんいかがお過ごしでしょうか。 今年は、大江山(おおえやま)で涼しい夏をすごしてみませんか? エアコンが必要ない、天然の涼しさを味わえます。 その良さについてお伝えするために実際に行って、気温を測ってみました!(計測日:2023年7月下旬) 街なかに比べてぐっと気温が下がる場所も・・・? ぜひお読みください。 1.大江駅 福知山駅から車または電車で約20分。 大江駅につきました。