noteふくちやま 【京都府福知山市公式】

2022年9月9日スタート。「ほどよく街で、ほどよく田舎」な、京都府福知山市の公式noteです。明智光秀や鬼伝説など、豊かな文化や自然が残り、充実した自分サイズの暮らしができる京都府北部に位置するまち。人口7.6万人のまちで人々が織り成すストーリーを届けます。

noteふくちやま 【京都府福知山市公式】

2022年9月9日スタート。「ほどよく街で、ほどよく田舎」な、京都府福知山市の公式noteです。明智光秀や鬼伝説など、豊かな文化や自然が残り、充実した自分サイズの暮らしができる京都府北部に位置するまち。人口7.6万人のまちで人々が織り成すストーリーを届けます。

マガジン

ウィジェット

リンク

  • 総集篇「転生したら鬼退治を命じられました」福知山…
  • 本編5分ver.【京都府福知山市】「明智光秀マイ…
  • 鬼のいざない【京都府福知山市プロモーション動画】

最近の記事

  • 固定された記事

京都府福知山市、noteはじめます

はじめまして。 京都府福知山市秘書広報課 note編集担当のキラです。 よく“兵庫県福知山市”って言われてしまいますが、京都府福知山市です。 今日は9月9日。ふたつの9で“フク”の日ということで、“福”知山市、noteはじめます。 フクの日ってなんやねん! 福知山ってこんなところ京都府福知山市は、京都府北西部にある人口約76,000人のまちです。 兵庫県に接し、広くは丹波地方に含まれ、丹波くりや丹波黒大豆などが特産です。 京都・神戸・大阪と北近畿を結ぶ交通の結節点で、

    • 田植え初心者の新入職員による毛原の棚田"体感"ツアーレポ

      田植えシーズンまっさかりの5月14日(日)に行われた、「毛原の棚田」体感ツアー。  毛原の人口の3倍にもなる約80名が集結しました。 遠くは大阪や福井からのご家族も。 なぜそんなに人を惹きつけるのかーー毛原の棚田の不思議な魅力を探るために、新入職員がツアーに初参加してきました! 最初に少しだけ、筆者のことについてお伝えさせてください。  私は今年の4月から福知山市職員になり、市外から福知山市に移住してきました。今はシティプロモーション担当として日々励んでいます。 地元は田

      • 「農家民宿」というスローな旅の選択。 福知山市で里山ステイを体験

        福知山市で体感できる特別な宿泊スタイルに、農村を楽しむ「農家民宿」があります。 福知山市や周辺地域では、里山での農家民宿が近年広がりを見せ、その数は関西でも屈指です。 夢だった田舎での暮らしを経験できたり、日本の原風景を眺め、農家民宿ならではの体験や地元の人々との交流も人気の理由です。最近では欧米を中心に海外からの注目も高まっています。 そんな新しいスローな旅のかたち「農家民宿」をご紹介します。 「農家民宿」の魅力とは!?農家民宿の多くは伝統的な日本家屋スタイルです。 建っ

        • 福知山市の伝統産業 丹後和紙を次の世代へ【福知山市 移住者インタビュー/大森良子さん】

          良子さんは福知山市大江町で生まれ育ち、高校卒業後は兵庫県の大学へ進学。大学卒業後に地元企業に就職しましたが、2020年2月より、江戸時代から続く家業・丹後和紙の職人になるための修行を始められました。「家族が代々大切に守ってきた伝統を守りつつ、時代のニーズにあった和紙のあり方も追及したい」とにっこりとほほ笑む若い和紙職人のたまごを取材しました。 ふるさと福知山への思い 地元に戻ってきたきっかけは、学生時代に大好きな祖父母が病気になったこと。この先どれだけ一緒に過ごせるかと考

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • わたしが思う #いがいと福知山
          noteふくちやま 【京都府福知山市公式】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          誰一人取り残さない防災の実現へ –ドローンを用いて孤立集落への迅速な支援を–

          こんにちは、福知山市役所 危機管理室のモリヤマです。早くもnote2回目の登場です。(1回目はこちら) 3月に入り、社会人1年目の終わりに差し掛かり、1年経つのは早いな~と感じる今日この頃でございます。 突然ですが、皆さんはドローンを知っていますか? 無線で遠隔操作できる小型の無人航空機のことで、空撮、農薬・肥料散布、物流や点検など、さまざまな用途で使用されています。 そんなドローンを災害時に活用できないかと考え、福知山市ではある協定を結びました。 災害時にドローンを活

          道づくりは人づくり ~自伐型林業で将来の移住者のために新しい仕事をつくる~【福知山市 移住者インタビュー/今西崇さん】

          自伐型林業との出会い 移住定住サポートセンターでは、しばしば林業移住を希望する人からの問合せを受けることがあります。そんな時、真っ先に紹介するのが、今回の主人公タカシさんです。 タカシさんは2017年に、自然や星空の美しさで有名な福知山市夜久野町にある伯父の家に住み始めました。その後、夜久野みらいまちづくり協議会主催の移住者交流会に参加したことがきっかけで、同協議会の活動に参加するように。現在、夜久野町が直面している課題(人口減少、若者の流出、耕作放棄地など)に触れるなか

          埼玉出身の東京っ子が、老舗鬼そば屋を継ぐ【福知山市 移住者インタビュー/佐々井飛矢文さん】

          ーー埼玉出身の東京っ子が、山奥のそば屋になった?!移住のきっかけはなんでしたか? 雲原は、京都の大学院での調査対象地でした。 京都市のそば屋で修業していた経験があったため、話の流れで鬼そば屋さんでアルバイト。そして1年ちょっとで経営難になった店を引き継ぐことにして、雲原に正式に移住することにしました。 ーー移住の「決め手」はなんですか? 生計・生業・仲間 この3つがあれば、大都会も山奥もおなじです。だったら山奥でひと旗揚げてやろう、と。そば屋の経営は長い経験ある共同店長

          鬼だけじゃない!大江山の“いがいと!”な特別体験3選

          こんにちは、観光担当のタナカです。 本日2月3日は節分の日。たくさんの鬼たちが豆に追われているのではないでしょうか。 福知山では、そんな鬼たちを歓迎する企画を昨日から開催しています。 \節分で追われる鬼たちよ、集まれ!/ 鬼づくしのプロモーション「鬼鬼祭」 節分=鬼。 まあよくある企画だよね。 でも…福知山って、ここ最近やたらと“鬼”推しだよね?と思ったアナタ。 どうやら【福知山=鬼】と無意識のうちにインプットされているようです。ありがとうございます! そうなんです。

          鬼のまち福知山がクリエイティブ誌に登場。全国からなぜか約2000本のキャッチコピーが集まる。

          こんにちは。公庄(ぐじょう)と申します。東京・青山と福知山を往復しながら、ブランディングやコピーライティングの仕事などをしています。 突然ですがこれを読んでくださっているみなさんは、「鬼のまち」と聞いてどこを思い浮かべるでしょうか? 「もちろん鬼の哭く街、カサンドラ! 拳王が支配する監獄の街でしょ!」という「北斗の拳」好きおじさん達には無縁の内容ですので、そっとページを閉じていただければと思います。 そう、鬼のまちといえばやっぱり福知山ですよね。市外の方はいがいに思うか

          【移住者約2倍!】福知山市が移住先として支持される理由とは?

          こんにちは、ニシムラです。 白い息を眺め、凍えながら出勤しています。皆さんあったかくしてお過ごしくださいね〜! 今回のテーマは移住! 昨年秋ごろに、【福知山の移住】や【福知山で暮らす人々】を移住や旅のWebメディアに取材いただきました。 メディアの方にも注目いただいている、移住先としての福知山市。 実は近年、移住者が約2倍に増加したんです。 移住先として支持される理由とは…? その答えはこちらの記事をご覧ください! 福知山市の移住 記事紹介▼たびこふれ 福知山市に移住

          水害を経験した新入職員が企画 「1泊2日車中泊避難」イベント

          こんにちは、福知山市役所 危機管理室のモリヤマです。 初めましての方が多いので、自己紹介からさせてください。 福知山市役所職員になろうと思ったきっかけ地元の高校を卒業後、フィールドワークを通じて地域と関われることに魅力を感じ、福知山公立大学に入学しました。 キャンパスライフ楽しむぞ!と思っていましたが、1回生のときに平成30年の豪雨災害を経験。普段歩いている道路が水没し、豪雨で一変したまちを見て、初めて大雨が怖くなり、水害の恐ろしさを感じました。 この災害をきっかけに防

          いがいと!卵どすえ!【わたしが思う #いがいと福知山 vol2】

          福知山の人が誰も話題にしない。 けれど、福知山にはめっぽううまいものがある。 それは卵です。 「卵どすえ」という大江の卵。 筆者は4年前に東京から福知山へ越してきたのですが、あまりのうまさに腰を抜かしました。   とにかく、赤い。 そして、濃厚。 卵かけごはんにするだけで、もうごちそう。 朝からテンションがあがります。 この卵は飲食店界隈では有名なようで、福知山の名店「柳町」でも使用されています。 「柳町」は鴨すきで有名な「鳥名子」の姉妹店。いつもたくさんのお客さんでに

          東京・青山と京都・福知山を往復して思うこと。【わたしが思う #いがいと福知山 vol.1】

          はじめまして。公庄(ぐじょう)と申します。ふだんは東京でコピーライティングを中心に、ブランディングや広告などの仕事をしているのですが、数年前から家族の事情で福知山へ頻繁に訪れるようになりました。 平日は青山やら銀座やらお洒落な街で「クリエイティブとは云々」と偉そうにプレゼンしておきながら、その週末には山や田んぼに囲まれた場所にいるのが、いつも不思議な感覚になります。 僕にとっての福知山は、やっぱり「いがいと田舎」ということでしょうか。 こちらにいる間は、駅から車で20分程

          「いがいと!福知山」ってなんだ?

          どうも。ふるさと納税兼note担当のキラです。 年末はふるさと納税の季節。毎朝、寄附額と寄附件数を見て、胃が出てくるんじゃないかというくらいグロッキーな気持ちで過ごしています。 福知山市へのふるさと納税、よろしくお願いします。 さて、先日、福知山高等学校附属中学校で、福知山市の広報やシティプロモーションについてお話しさせていただく機会がありました。 「いがいと!福知山 って知ってる?」 と聞いてみると、ほとんどの生徒が手を挙げてくれました。 使ってもらってこその「い

          京都府福知山市のふるさと納税をプレゼンしてきました【ふるさとチョイスアワード2022】

          みなさんこんにちは note兼ふるさと納税担当のキラです。 みなさんはふるさと納税をされたことがありますか? え、毎年福知山市にふるさと納税してくださっている? ありがとうございます!! 嬉しいです、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!! 先月、トラストバンク株式会社さま主催の『ふるさとチョイスAWARD2022』にて「福知山市のふるさと納税」についてプレゼンさせていただきましたので、その時のことをレポートします。 その前に、そもそも… ふるさと納税って?ふる

          そうだ、京都の福知山、行こう。〜秋に行きたい!おすすめスポット8選〜

          みなさん、こんにちは、キラです。 すっかり涼しくなりました。 そうだ、京都の福知山、行こう と思い始めている人も多いことでしょう。 ところでキラは、福知山は秋が最高だと思っているんですが、 みなさんはいかがですか? やっぱり福知山は秋が最高ですよね!紅葉はきれいで最高だし、 福知山の特産品といえば、丹波くりや丹波黒大豆が最高だし、 霧が濃くて異世界みたいで最高ですし、 雲海はめっちゃきれいで最高ですし。 秋は「最高」以外の語彙力を失いますよね! ということで、 福知山の