マガジンのカバー画像

中学生広報チーム「メガホン」

7
こんにちは!福知山高校附属中学校3年生、「みらい楽」広報班のメガホンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「規格外野菜もおいしいよ」中学生が出前授業やイベントで伝えるメッセージ【探究学習】

「規格外野菜もおいしいよ」中学生が出前授業やイベントで伝えるメッセージ【探究学習】

みなさんこんにちは!メガホンです!📣

私たち京都府立福知山高校附属中学校(福中)3年生は、「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から探究活動「みらい楽」を行い、地域のさまざまな場所へ飛び出しています。そんな活動が、12月に集大成を迎えます。(3学期は、まとめ・発表と学内で活動します)

ということで❕

広報担当として、メガホン以外の5班の、今までの軌跡とこれから行う取組

もっとみる
中学生が地元猟師とタッグ!野生の鳥獣被害に悩む地元にジビエを広めたい【探究学習】

中学生が地元猟師とタッグ!野生の鳥獣被害に悩む地元にジビエを広めたい【探究学習】

みなさんこんにちは!京都府立福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです!📣

私たちは「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から探究活動「みらい楽」を行い、地域のさまざまな場所へ飛び出しています。そんな活動が、12月に集大成を迎えます。(3学期は、まとめ・発表と学内で活動します)

ということで❕

広報担当として、メガホン以外の5班の、今までの軌跡とこれから行

もっとみる
中学生の挑戦、挫折、そして奮起。アートでたくさんの人とつながって、商店街に活気を取り戻したい【探究学習】

中学生の挑戦、挫折、そして奮起。アートでたくさんの人とつながって、商店街に活気を取り戻したい【探究学習】

みなさんこんにちは!福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです!📣
いきなりですが、少しだけ真面目な話をします。

私たちは「自分たちの地域をよりよくしたい!」という思いで、今年の4月から学校独自の探究活動「みらい楽」を行ってきました。地域の課題を見つけて、それを解決するためにイベントに出店したり、小学校へ授業に行ったり……

そんな私たちの活動は、表向きは12月で終了します。(3学

もっとみる
\ 中学生が執筆 / 生まれ変われ、私たちの文化祭〜4つの成功の秘訣、教えます〜

\ 中学生が執筆 / 生まれ変われ、私たちの文化祭〜4つの成功の秘訣、教えます〜

皆さんこんにちは! 福知山高校附属中学校(福中)3年生の広報班メガホンです📢

今回は、9月に開催された本校の文化祭での展示で例年の比にならないくらいたくさんのお客さんを集めることに成功したので、皆さんにその経験をお伝えしたいと思い note を書いています!✒️

去年までの私たちの展示福中の文化祭は福知山高校と共に開催しているのですが、そこで私たちは毎年、探究学習「みらい楽」の活動をまとめた

もっとみる
中学生、京都サンガスタジアムで地元みやげを完売へ導く!?📣メガホンレポート📝

中学生、京都サンガスタジアムで地元みやげを完売へ導く!?📣メガホンレポート📝

こんにちは!福知山高校附属中学校3年生の広報班メガホンです!

連載第3回目の今回は、「京都サンガF.C.とそこに関わる全ての人を盛り上げる」を目標にしている「Pappy8」班についての紹介です。

8月24日(土)にサンガスタジアムで行われた「ホームタウンデー」で福知山市オリジナルのお菓子を販売してきました🤭♥️

「ホームタウンデー?なんじゃそりゃ」となった方へ。

ホームタウンデーとは、京

もっとみる
中学生広報「メガホン」誕生秘話 〜広報がないとまずい!〜

中学生広報「メガホン」誕生秘話 〜広報がないとまずい!〜

こんにちは!福知山高校附属中学校3年生、「みらい楽」広報班のメガホンです。

先日アップされた「響け!メガホン〜」の記事はご覧いただけたでしょうか? まだの方は、ぜひこちらから↓↓

本日は、「メガホン誕生秘話」についてお話ししようと思います🤫

メガホンは、どうしてできたのか

私たちの中学校では、探究活動「みらい楽」に取り組んでいます。
福高附属中ができて10年。先輩方の活動の中には、「地域

もっとみる
響け!メガホン 京都・福知山で中学生広報チーム始動!

響け!メガホン 京都・福知山で中学生広報チーム始動!

こんにちは、福知山高校附属中学校の3年生「メガホン」です!

私たちは「みらい楽」という本校独自の探究活動の中で「活動の広報を担いたい」と集まったグループです。

みらい楽では、自分たちで住むまちの共通の課題を発見し、それに取り組むグループをクラスの中で作り、たくさんの方々と協力をしながら問題解決を図ります。そして活動を通し、社会との関わり方を学びます。

どのグループもたくさんの問題に立ち向かい

もっとみる